希望を持って、明日に向かって努力せよ!
できるかどうかは本人次第だ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※主観的な考えなので参考までに。
1.まず最初にどのポケモンを中心にするかを決めます。
これが一体決まるだけで、PT構成が楽になる。
◇アヤタの場合◇
「エルレイド」
これにつきましては、生放送を見ていた人ならわかると思います。
こいつにした理由はエルレイドが好きだからです。
2.1で決めたポケモンの相性補完ができるポケモンを選ぶ。
または、気になるポケモンを対策目的で選ぶ。
◇アヤタの場合◇
「エンペルト」
こいつは気になるポケモン対策として採用。
BWから「からをやぶる」からの「つららばり」が強力なパルシェン、
600族である「ガブリアス」などのドラゴン対策として入れました。
3.タイプ相性を考えつつ、初手出しが可能、または初手出しで機能できるポケモンを選ぶ。
これには、「どんなポケモンが来ても有効打がある」とか、
「苦手な相手が来ても、すぐに逃げられる」とか、
「いかくなどの能力補正がつくからなんとか対応できる」があります。
◇アヤタの場合◇
「ウインディ」
「サンダース」
この子たちの採用した理由は、ウインディがどんなポケモンが来ても対応ができる。
サンダースはSがはやく、ボルトチェンジで苦手な相手から逃げることが可能だからです。
なぜ、二体いるのかというと、A(物理)とC(特殊)の両方からみて、
有効だと思った奴を選出できるようにしたからです。
4.1~3までにおいて、足りないと思うポケモンを選ぶ。
何を重点におくかは人様々で、火力、タイプ相性、天候、補助…etc
◇アヤタの場合◇
「カイリュー」
「イワパレス」
自分が気になったのは、火力不足、そして、ウルガモスへの対策でした。
火力不足をカイリューのジュエルでの流星群で解決。
そして、ウルガモスにはイワパレスで対策するということにしました。
5.そのPTでどのような立ち回りをするかを考えて、不備があったらその都度変更していく。
相手がこうしてきたらこうだ、もし相手が砂パだったら…とかを考えるのも、
強くなるための一歩ではないでしょうか。
◇アヤタの場合◇
基本的な立ち回りは、
ウインディorサンダース→エルレイド→カイリュー
初手で読み勝ちをして、一体を確実に持っていく。
二体目にもダメージが入ったらおいしいと考える。
その次に、エルレイドで先制技のかげうちで少量のHPを削る。
または、サイコカッターなどで相手を落としていく。
三体目にダメージが入るようにかげうちをして退場してもらう。
最後に、カイリューで少量のHPをしんそくで削る。
火力の高い流星群で相手を落とす。
また、相手PTにパルシェンなどがいた場合はその都度、立ち回りを考える。
以上が、アヤタが多用してきたPT構成の仕方である。
今では、両壁サポート→エルレイド→高火力という立ち回りをしている。
この考え方をすることで、勝率を少しでも上げることができた自分がここにいます。
あくまでも、主観的なやり方なんですが、参考までに。
※質問などは受け付けてませんのでご了承ください。
※画像は、ttp://sprites.pokecheck.org/からお借りしました。
1.まず最初にどのポケモンを中心にするかを決めます。
これが一体決まるだけで、PT構成が楽になる。
◇アヤタの場合◇
これにつきましては、生放送を見ていた人ならわかると思います。
こいつにした理由はエルレイドが好きだからです。
2.1で決めたポケモンの相性補完ができるポケモンを選ぶ。
または、気になるポケモンを対策目的で選ぶ。
◇アヤタの場合◇
こいつは気になるポケモン対策として採用。
BWから「からをやぶる」からの「つららばり」が強力なパルシェン、
600族である「ガブリアス」などのドラゴン対策として入れました。
3.タイプ相性を考えつつ、初手出しが可能、または初手出しで機能できるポケモンを選ぶ。
これには、「どんなポケモンが来ても有効打がある」とか、
「苦手な相手が来ても、すぐに逃げられる」とか、
「いかくなどの能力補正がつくからなんとか対応できる」があります。
◇アヤタの場合◇
この子たちの採用した理由は、ウインディがどんなポケモンが来ても対応ができる。
サンダースはSがはやく、ボルトチェンジで苦手な相手から逃げることが可能だからです。
なぜ、二体いるのかというと、A(物理)とC(特殊)の両方からみて、
有効だと思った奴を選出できるようにしたからです。
4.1~3までにおいて、足りないと思うポケモンを選ぶ。
何を重点におくかは人様々で、火力、タイプ相性、天候、補助…etc
◇アヤタの場合◇
自分が気になったのは、火力不足、そして、ウルガモスへの対策でした。
火力不足をカイリューのジュエルでの流星群で解決。
そして、ウルガモスにはイワパレスで対策するということにしました。
5.そのPTでどのような立ち回りをするかを考えて、不備があったらその都度変更していく。
相手がこうしてきたらこうだ、もし相手が砂パだったら…とかを考えるのも、
強くなるための一歩ではないでしょうか。
◇アヤタの場合◇
基本的な立ち回りは、
ウインディorサンダース→エルレイド→カイリュー
初手で読み勝ちをして、一体を確実に持っていく。
二体目にもダメージが入ったらおいしいと考える。
その次に、エルレイドで先制技のかげうちで少量のHPを削る。
または、サイコカッターなどで相手を落としていく。
三体目にダメージが入るようにかげうちをして退場してもらう。
最後に、カイリューで少量のHPをしんそくで削る。
火力の高い流星群で相手を落とす。
また、相手PTにパルシェンなどがいた場合はその都度、立ち回りを考える。
以上が、アヤタが多用してきたPT構成の仕方である。
今では、両壁サポート→エルレイド→高火力という立ち回りをしている。
この考え方をすることで、勝率を少しでも上げることができた自分がここにいます。
あくまでも、主観的なやり方なんですが、参考までに。
※質問などは受け付けてませんのでご了承ください。
※画像は、ttp://sprites.pokecheck.org/からお借りしました。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
多口綾汰
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
現実逃避が得意な大学生。
ラブライブ!やライトノベル、アニメ、麻雀を好む。
ラブライブ!やライトノベル、アニメ、麻雀を好む。
最新記事
(07/05)
(05/11)
(03/24)
(03/22)
(03/17)
最新コメント
[10/04 久遠未季]
[10/01 漆黒の凶なんとか]
[10/01 久遠未季]
[04/05 久遠未季]
[03/23 久遠未季]
カウンター
ブログ内検索