希望を持って、明日に向かって努力せよ!
できるかどうかは本人次第だ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このポケモンについて考察書こうかなと思ったら、
実は2体いましたw
どちらも努力値ぶりが違うので、別個で書かせていただきます。

サンダース
特性 ちくでん はやあし(夢)
特徴としては、ブイズであり、Sが130あるポケモンです。
BWでボルトチェンジを覚えて、立ち回りが多くなりました。
夢特性のはやあしでさらにすばやさがあがる!!
【特 性】ちくでん
【性 格】おくびょう
【努力値】HP:108 / C:252 / S:148
【個体値】v u u v v v(めざパ氷)
【実数値】HP:154 / A:x / B:80 / C:162 / D:115 / S:185
HP:残り
C:ぶっぱ
S:最速115族抜き抜き(スターミー・フローゼル抜き抜き)
【 技 】10万ボルト シャドーボール めざパ氷 ボルトチェンジ
10万ボルト:安定した電気技 火力を求めたかったらかみなりを推奨
シャドーボール:ゴースト・エスパーピンポイント 技を変えるならここ
めざパ氷:サンダースにこれがないほうが珍しいというほどの安定技
ボルトチェンジ:BWで新しく覚えた技 これで撃ち逃げができるようになった
候補
あくび:流しに最適 この型についてはサンダース(Ⅱ)を参照してもらいたい
どくどく:耐久型などに打つ機会があれば あると便利かも
かみなり:前述あるとおり10万ボルトと選択
でんじは:後ろのポケモンの補助に
みがわり:交換よみで
【持ち物】いのちのたま
いのちのたま:いろいろな技を打つ機会があるので 火力アップが目的
イカヅチプレート:10万ボルトとボルトチェンジの火力アップ
でんきのジュエル:突発火力 初手ジュエルボルトチェンジとか胸熱
火炎玉:はやあしだったら
毒々玉:はやあしだったら
【アヤタ流立ち回り型】
先発に出して、相手が悪かったらボルトチェンジで退場してもらう。
また、相性が良ければ、10万ボルトなどで攻撃していく。
すばやさが早いため、確実に1発は攻撃できる。
たとえ相手のHPが余っても、控えの先制技で落とす範囲までは削ってほしい。
Bには滅法弱いが、Dだったら耐える可能性があるので、特殊で居座りは十分にありである。
相手の電気技読みでこいつを出せたらそれもまたおいしいのである。
ラス1の「10万急所ぉぉぉぉぉぉぉ!!」をやって落ちなく、珠ダメで落ちることもしばしば。
※画像はsprites.pokecheck.orgからお借りしました。
実は2体いましたw
どちらも努力値ぶりが違うので、別個で書かせていただきます。
サンダース
特性 ちくでん はやあし(夢)
特徴としては、ブイズであり、Sが130あるポケモンです。
BWでボルトチェンジを覚えて、立ち回りが多くなりました。
【特 性】ちくでん
【性 格】おくびょう
【努力値】HP:108 / C:252 / S:148
【個体値】v u u v v v(めざパ氷)
【実数値】HP:154 / A:x / B:80 / C:162 / D:115 / S:185
HP:残り
C:ぶっぱ
S:最速115族抜き抜き(スターミー・フローゼル抜き抜き)
【 技 】10万ボルト シャドーボール めざパ氷 ボルトチェンジ
10万ボルト:安定した電気技 火力を求めたかったらかみなりを推奨
シャドーボール:ゴースト・エスパーピンポイント 技を変えるならここ
めざパ氷:サンダースにこれがないほうが珍しいというほどの安定技
ボルトチェンジ:BWで新しく覚えた技 これで撃ち逃げができるようになった
候補
あくび:流しに最適 この型についてはサンダース(Ⅱ)を参照してもらいたい
どくどく:耐久型などに打つ機会があれば あると便利かも
かみなり:前述あるとおり10万ボルトと選択
でんじは:後ろのポケモンの補助に
みがわり:交換よみで
【持ち物】いのちのたま
いのちのたま:いろいろな技を打つ機会があるので 火力アップが目的
イカヅチプレート:10万ボルトとボルトチェンジの火力アップ
でんきのジュエル:突発火力 初手ジュエルボルトチェンジとか胸熱
毒々玉:はやあしだったら
【アヤタ流立ち回り型】
先発に出して、相手が悪かったらボルトチェンジで退場してもらう。
また、相性が良ければ、10万ボルトなどで攻撃していく。
すばやさが早いため、確実に1発は攻撃できる。
たとえ相手のHPが余っても、控えの先制技で落とす範囲までは削ってほしい。
Bには滅法弱いが、Dだったら耐える可能性があるので、特殊で居座りは十分にありである。
相手の電気技読みでこいつを出せたらそれもまたおいしいのである。
ラス1の「10万急所ぉぉぉぉぉぉぉ!!」をやって落ちなく、珠ダメで落ちることもしばしば。
※画像はsprites.pokecheck.orgからお借りしました。
PR
初めての育成論です。
俺が作ってきたポケモンたちを紹介してきます。
立ち回りなども記載していくつもりです。
あくまでもアヤタ流なので、参考までに。
(いつかアヤモンとか言われる日がくるのか……!?)
ですけど、頑張りますのでよろしくお願いします。

ウインディ
特性 いかく もらいび せいぎのこころ(夢)
BWでインファイト、ワイルドボルトを覚えたワンコです。
優先度+2になったしんそくも覚える優秀な(U^ω^)わんわんお!
それらを踏まえて、俺が作った子を紹介します。
【特 性】いかく
【性 格】いじっぱり(A↑C↓)
【努力値】HP:28 / A:204 / B:12 / D:12 / S:252
【実数値】HP:169 / A:171 / B:102 / C:x / D:102 / S:147
HP:10n-1調整
A:残り
B:ガブリアス(A:252)のげきりん・じしん 補正↓で耐え
D:ラティオス(C:252)のりゅうせいぐん耐え
S:ぶっぱ=81族抜き(ギャラドス抜き)
【 技 】フレアドライブ ワイルドボルト インファイト しんそく
フレアドライブ:タイプ一致の威力120 これが主軸
ワイルドボルト:ギャラドスピンポ 入れておくと何かと便利
インファイト:BWからの技 耐久が落ちるのは痛いが、あると便利
しんそく:優先度+2 先制技は便利、しかも威力70もありお得
候補
じならし:シャンデラとの戦いを想定するなら S↓もおいしい
おにび:受け型だったらアリ
あさのひざし:受け型だったら(ry
【持ち物】炎のジュエル
炎のジュエル:大火力を求めて これで確一にもっていきたい。
いのちのたま:技が豊富なのでアリ PTと相談
【アヤタ流立ち回り型】
先発に出して、いかくをいれつつ、ジュエルフレアドライブで初手の1体を葬り去る。
もし無理だと判断した場合は、受けれるポケモンに交換、または、諦めて次のポケモンに託す。
また、二番手にも起用可能。しんそくで相手のわずかなHPを削ることも可能だから。
いかくを何回も入れる戦法もできるが、あまりする機会はないだろう。(反動ダメで早く落ちる)
ラス1での「しんそく急所ぉぉぉぉぉぉぉぉ!!」もできるので便利である。
※画像はsprites.pokecheck.orgからお借りしました。
俺が作ってきたポケモンたちを紹介してきます。
立ち回りなども記載していくつもりです。
あくまでもアヤタ流なので、参考までに。
ですけど、頑張りますのでよろしくお願いします。
ウインディ
特性 いかく もらいび せいぎのこころ(夢)
BWでインファイト、ワイルドボルトを覚えたワンコです。
優先度+2になったしんそくも覚える優秀な(U^ω^)わんわんお!
それらを踏まえて、俺が作った子を紹介します。
【特 性】いかく
【性 格】いじっぱり(A↑C↓)
【努力値】HP:28 / A:204 / B:12 / D:12 / S:252
【実数値】HP:169 / A:171 / B:102 / C:x / D:102 / S:147
HP:10n-1調整
A:残り
B:ガブリアス(A:252)のげきりん・じしん 補正↓で耐え
D:ラティオス(C:252)のりゅうせいぐん耐え
S:ぶっぱ=81族抜き(ギャラドス抜き)
【 技 】フレアドライブ ワイルドボルト インファイト しんそく
フレアドライブ:タイプ一致の威力120 これが主軸
ワイルドボルト:ギャラドスピンポ 入れておくと何かと便利
インファイト:BWからの技 耐久が落ちるのは痛いが、あると便利
しんそく:優先度+2 先制技は便利、しかも威力70もありお得
候補
じならし:シャンデラとの戦いを想定するなら S↓もおいしい
おにび:受け型だったらアリ
あさのひざし:受け型だったら(ry
【持ち物】炎のジュエル
炎のジュエル:大火力を求めて これで確一にもっていきたい。
いのちのたま:技が豊富なのでアリ PTと相談
【アヤタ流立ち回り型】
先発に出して、いかくをいれつつ、ジュエルフレアドライブで初手の1体を葬り去る。
もし無理だと判断した場合は、受けれるポケモンに交換、または、諦めて次のポケモンに託す。
また、二番手にも起用可能。しんそくで相手のわずかなHPを削ることも可能だから。
いかくを何回も入れる戦法もできるが、あまりする機会はないだろう。(反動ダメで早く落ちる)
ラス1での「しんそく急所ぉぉぉぉぉぉぉぉ!!」もできるので便利である。
※画像はsprites.pokecheck.orgからお借りしました。
※主観的な考えなので参考までに。
1.まず最初にどのポケモンを中心にするかを決めます。
これが一体決まるだけで、PT構成が楽になる。
◇アヤタの場合◇
「エルレイド」
これにつきましては、生放送を見ていた人ならわかると思います。
こいつにした理由はエルレイドが好きだからです。
2.1で決めたポケモンの相性補完ができるポケモンを選ぶ。
または、気になるポケモンを対策目的で選ぶ。
◇アヤタの場合◇
「エンペルト」
こいつは気になるポケモン対策として採用。
BWから「からをやぶる」からの「つららばり」が強力なパルシェン、
600族である「ガブリアス」などのドラゴン対策として入れました。
3.タイプ相性を考えつつ、初手出しが可能、または初手出しで機能できるポケモンを選ぶ。
これには、「どんなポケモンが来ても有効打がある」とか、
「苦手な相手が来ても、すぐに逃げられる」とか、
「いかくなどの能力補正がつくからなんとか対応できる」があります。
◇アヤタの場合◇
「ウインディ」
「サンダース」
この子たちの採用した理由は、ウインディがどんなポケモンが来ても対応ができる。
サンダースはSがはやく、ボルトチェンジで苦手な相手から逃げることが可能だからです。
なぜ、二体いるのかというと、A(物理)とC(特殊)の両方からみて、
有効だと思った奴を選出できるようにしたからです。
4.1~3までにおいて、足りないと思うポケモンを選ぶ。
何を重点におくかは人様々で、火力、タイプ相性、天候、補助…etc
◇アヤタの場合◇
「カイリュー」
「イワパレス」
自分が気になったのは、火力不足、そして、ウルガモスへの対策でした。
火力不足をカイリューのジュエルでの流星群で解決。
そして、ウルガモスにはイワパレスで対策するということにしました。
5.そのPTでどのような立ち回りをするかを考えて、不備があったらその都度変更していく。
相手がこうしてきたらこうだ、もし相手が砂パだったら…とかを考えるのも、
強くなるための一歩ではないでしょうか。
◇アヤタの場合◇
基本的な立ち回りは、
ウインディorサンダース→エルレイド→カイリュー
初手で読み勝ちをして、一体を確実に持っていく。
二体目にもダメージが入ったらおいしいと考える。
その次に、エルレイドで先制技のかげうちで少量のHPを削る。
または、サイコカッターなどで相手を落としていく。
三体目にダメージが入るようにかげうちをして退場してもらう。
最後に、カイリューで少量のHPをしんそくで削る。
火力の高い流星群で相手を落とす。
また、相手PTにパルシェンなどがいた場合はその都度、立ち回りを考える。
以上が、アヤタが多用してきたPT構成の仕方である。
今では、両壁サポート→エルレイド→高火力という立ち回りをしている。
この考え方をすることで、勝率を少しでも上げることができた自分がここにいます。
あくまでも、主観的なやり方なんですが、参考までに。
※質問などは受け付けてませんのでご了承ください。
※画像は、ttp://sprites.pokecheck.org/からお借りしました。
1.まず最初にどのポケモンを中心にするかを決めます。
これが一体決まるだけで、PT構成が楽になる。
◇アヤタの場合◇
これにつきましては、生放送を見ていた人ならわかると思います。
こいつにした理由はエルレイドが好きだからです。
2.1で決めたポケモンの相性補完ができるポケモンを選ぶ。
または、気になるポケモンを対策目的で選ぶ。
◇アヤタの場合◇
こいつは気になるポケモン対策として採用。
BWから「からをやぶる」からの「つららばり」が強力なパルシェン、
600族である「ガブリアス」などのドラゴン対策として入れました。
3.タイプ相性を考えつつ、初手出しが可能、または初手出しで機能できるポケモンを選ぶ。
これには、「どんなポケモンが来ても有効打がある」とか、
「苦手な相手が来ても、すぐに逃げられる」とか、
「いかくなどの能力補正がつくからなんとか対応できる」があります。
◇アヤタの場合◇
この子たちの採用した理由は、ウインディがどんなポケモンが来ても対応ができる。
サンダースはSがはやく、ボルトチェンジで苦手な相手から逃げることが可能だからです。
なぜ、二体いるのかというと、A(物理)とC(特殊)の両方からみて、
有効だと思った奴を選出できるようにしたからです。
4.1~3までにおいて、足りないと思うポケモンを選ぶ。
何を重点におくかは人様々で、火力、タイプ相性、天候、補助…etc
◇アヤタの場合◇
自分が気になったのは、火力不足、そして、ウルガモスへの対策でした。
火力不足をカイリューのジュエルでの流星群で解決。
そして、ウルガモスにはイワパレスで対策するということにしました。
5.そのPTでどのような立ち回りをするかを考えて、不備があったらその都度変更していく。
相手がこうしてきたらこうだ、もし相手が砂パだったら…とかを考えるのも、
強くなるための一歩ではないでしょうか。
◇アヤタの場合◇
基本的な立ち回りは、
ウインディorサンダース→エルレイド→カイリュー
初手で読み勝ちをして、一体を確実に持っていく。
二体目にもダメージが入ったらおいしいと考える。
その次に、エルレイドで先制技のかげうちで少量のHPを削る。
または、サイコカッターなどで相手を落としていく。
三体目にダメージが入るようにかげうちをして退場してもらう。
最後に、カイリューで少量のHPをしんそくで削る。
火力の高い流星群で相手を落とす。
また、相手PTにパルシェンなどがいた場合はその都度、立ち回りを考える。
以上が、アヤタが多用してきたPT構成の仕方である。
今では、両壁サポート→エルレイド→高火力という立ち回りをしている。
この考え方をすることで、勝率を少しでも上げることができた自分がここにいます。
あくまでも、主観的なやり方なんですが、参考までに。
※質問などは受け付けてませんのでご了承ください。
※画像は、ttp://sprites.pokecheck.org/からお借りしました。
プロフィール
HN:
多口綾汰
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
現実逃避が得意な大学生。
ラブライブ!やライトノベル、アニメ、麻雀を好む。
ラブライブ!やライトノベル、アニメ、麻雀を好む。
最新記事
(07/05)
(05/11)
(03/24)
(03/22)
(03/17)
最新コメント
[10/04 久遠未季]
[10/01 漆黒の凶なんとか]
[10/01 久遠未季]
[04/05 久遠未季]
[03/23 久遠未季]
カウンター
ブログ内検索